創刊70周年記念:

「三田キャムパス」の思い出

 

石田 宏之(昭和41年卒)

 

はじめに

 「三田キャムパス」の思い出について以下、Ⅰ日吉時代(1962.41964.3)、Ⅱ三田時代(1964.41966.3)に区分し、それぞれ、①当時の経済・社会問題、②クラブ活動、③学生生活についてまとめる。

Ⅰ 日吉時代(12年次・1962.41964.3

1.   当時の経済・社会問題

 大学に入学した1962年は、すでに設備投資主導型のいわゆる高度経済成長期が進行しており、その当時の政治課題が、憲法や安全保障の問題から国民生活水準向上を目的とした経済成長へシフトしていた。当時の岸内閣は、日米安保条約を一方的に改定し、60年安保闘争を引き起こしたが、以後政策が経済問題に移行し、1962年~1965年のいわゆる高度経済成長転換期を迎え、特に、池田勇人内閣(1960.71964.11)が推し進めた「所得倍増計画」により、「豊かさ」を求めてまっしぐらの時代であった。エネルギー政策も石炭から石油への転換政策がとられ、太平洋ベルトコンビナートが形成された。

また1962年には東京都の人口は1000万人を超え、レジャーブームを迎える。しかし一方で、マイナス面として、①都市問題(人口過密・住宅難・交通混雑)、②地方の過疎化(農村人口の減少)、③公害(水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくなど)、④経済格差の拡大などの諸問題をもたらしていた。

 米国では1961年にケネディが米大統領に就任し、東南アジアにおけるドミノ理論に基づくベトナム介入が本格的に始まる。一方、冷戦時代の出来事として、6211月にはキューバ危機が発生した。

2.   クラブ活動

 クラブに入会したのは、1年次の6月ごろだったと記憶しているが定かではない。以後、卒業までクラブに所属した。

 当時「三田キャム」は年4回発行(68ページ)で、月23回(週1回だったかもしれない)三田で打ち合わせがあった気がする。12年次の担当は主にスポーツ欄で早慶の野球部や早大の体育会系へ取材に行って記事を何回か書いた記憶がある。当時はあまり記事については積極的              

1年生の時の合宿・磐梯高原(2列目左端は藤井先輩、      ではなく、どちらかというと大学生 

筆者は後列の右から5番目)                       活を謳歌していた時期であった。

クラブの収入源は、①広告取り、②ダンスパーティ主催、③入試の英語回答作成と販売などで、初めて先輩に連れられ丸の内のオフィスビルに広告取りにいったときは、大手企業のビルの大きさにびっくりし、そこへ堂々と訪問する先輩に感心するばかりであった。またそのあと初めて喫茶店に連れていかれ、夏だったので初めて飲んだソーダ水が冷たくてとてもうまかったのを思い出す。また、クラブの主催のダンスパーティ(ダンパ)のパーティ券を売りさばくのに苦労した。ダンスなどしたことがないのでダンス教室に通ったり、同期の女性の家で先輩たちに教えてもらったりしたが、自信がないので会場では終始受付に張り付いていたことを思い出す。また、夏の合宿で、飲めないお酒を飲み天井がぐるぐるまわったことを思い出す。1年次の春休みの入試の際に、英語の入試テストの回答を作成し、試験後販売した。その経験をもとに、2年次の英語の授業の試験準備として何人かで教科書の英文を訳して作成し、クラスのみんなに販売し、当時夢中になっていた雀荘のしょば代に充てたりした。

2年次になって、12年次だけで発行する「慶早戦特集号」を担当し、初めて自分たちだけで紙面を作成することになり、みんなで苦労したことを思い出す。まず大変だったのが印刷費を捻出するための広告取りで、これも新規に開拓しなければならず、自分の親・親戚や友人の親の紹介、また慶応仲通りの商店などを回って、何とか確保した。また特集号を銀座の数寄屋橋や神宮球場で配ったりした。つらいことばかりではなく、有名人の取材はとても楽しく、取材に当たっての有名人の大学生に対する好意的な応対にはとても感激した。私が取材したのは、女優の星百合子さん、ジェリー富士雄・渡辺夫妻、黒柳徹子さんであった。

入試回答売りのいでたち(1年次・春)

この特集号を契機に、2年次の後半になりやっとクラブで発行している記事にも社会問題にも関心を抱くようになった。特に「キューバ危機」を扱った先輩方の記事に興味を持った。個人的には「苦海浄土(1969年・72年文庫)」で有名な水俣病に関心を強く持った。

3.   学生生活

当時は浪人が多く、大学受験は高3と浪人時代の2年間が普通で、「大学に入ったら遊べる、特に文系は」という風潮でもあった。また、他学部との教養選択科目も多く(試験の際は、クラブの同期の女性からノートを借り大いに役立った)、若気の至りで当時は受験勉強の延長のような気がして興味があまりわかず、必修科目以外は相当さぼった。ただ、4年次になり始めて教養科目の重要性を認識したが遅すぎた。

12年の生活は、麻雀、テニス、スキー、ヨット、海水浴(江の島)、喫茶店での駄弁り、高校時代の友人と九州・北海道への旅行(それぞれ12年次に約1か月ずつ)など自由を満喫していた。でも時間は有り余るほどあったので、哲学関係の本や小説類、新書なども読んだり、将来記事を書く上で参考になると思い経済関係の本を有志との勉強会をやったりしたがあまり続かなかった。

当時のアルバイトは、春・夏休み中に集中して1週間から2週間ぐらいであった。また、毎週甥の家庭教師をしていた。当時は物価が安く、特に交通費は学割(5割)と周遊券を活用すると、通常料金の約34割で済んだし、遊びにあまりお金はかからなかった。

Ⅱ 三田時代(34年次・1964.41966.3

1.   当時の経済・社会問題

 池田勇人政権の所得倍倍増計画のあとを引き継いだ佐藤栄作内閣時代(1965.111972.7、翌年に第1次石油危機発生)は、GDP成長率2桁時代をもたらし、日本経済は、これまでの内需主導から自動車産業を中心とした外需主導型へとかじを切り始め、海外需要に依存し始める。1965年には、製造業の就業者数が農林水産業の従業者を超え、工業中心の「モノづくりの国」=工業化社会(インダストリアゼーション)へと進みはじめた時代であった。1964年には東海道新幹線が開業し、初めて東京でオリンピックが開催された。また、1965年には名神高速道路が開通し、全国に高速網をめぐらす建設ラッシュを迎えた。

 しかしながら一方では、アメリカの北爆を境にベトナム戦争(1975年終結まで続く)が泥沼化し、国内では水俣病や川崎・四日市などの喘息問題などの公害問題、都市の過密・地方の過疎化、経済格差問題など急速に発展してきた影の部分である諸問題が表面化されてきた時代でもあった。

2.   クラブ活動

3年次になり、紙面のかなりの部分を3年生中心に担当することとなる。単に記事を書くだけなく、新聞を完成させるためには、企画(編集会議)からはじまり、分担の決定、取材・調査、記事執筆、proof、紙面貼り付け、印刷屋との交渉、広告取りなどなどやる作業は多く、日吉時代と異なり自分たちが先頭に立ってやらなければならず当初はまごまごした。

紙面を作成するための編集会議に入る前には、必要な当時の社会・経済問題にも積極的に取り組むようになる。そして、三田キャムパスの理念である ‘calamus gladio fortior’(ペンは剣よりも強し)に心服し、少しはジャーナリスト気分を理解しながら取り組むこととなった。当時はやったのが、「オピニオンリーダーたれ」という言葉であった。

もっとも私が苦労したのは、自分が書いた和製英語を修正する「proof」を依頼する人を探すことであった。まずは、友人の知り合いの留学生やクラブのOBからの紹介者、大学の英語の先生からの紹介者などに修正してもらったが、紹介者のほとんどが経済・社会問題には素人の人が多く、内容を理解してもらうことがとても難しく、相手もわからなくなると直接英語で質問してきたりして汗をいっぱいかきながらの修正作業であった。

その次に苦労したのが見出し(キャプション)作りであった。日本語の言い回しと英語の言い回しはだいぶ違うので、英語の新聞を参考にしたりしたが、今思うと充分に理解していたか疑問である。

当時有楽町のガード下にあった印刷屋には時間が間に合わなくてたびたび伺い、担当の小暮氏や印刷技師さんにはいろいろなことを教わり、その経験は後のサラリーマン時代に役に立った。今のコンピュータ時代と違い、活版印刷ですべて手作りであったので、さかさまのローマ字をいとも簡単に選んで単語にして割り付けをする印刷技師の技には感心した。また、1ページの字数に収めるためにページごとに板に並べて、字余りの記事を修正し、時間がない場合には、印刷屋で直接手直しして紙面に収める作業などをした。

掲載した記事につては、50数年前のことでもあり、若干ボケが始まっていることもあり、何を書いたかほとんど記憶にないが、経済・社会問題では、ベトナム問題や日韓問題、2重構造問題、創価学会問題などをみんなで取り上げ議論を自由に戦わせた。

創価学会を取り上げたときは、学会の熱心な「折伏活動(勧誘活動)」には、取材後も付きまとわれみんなで苦労した記憶がある。また、他大学の英字新聞部との交流会もあったが、当時活躍していた早稲田大学の英字新聞部「ガーディアン・The WASEDA Guardian(その始まりはなんと1936年だそうだ)」の部員から、「三田キャムパスはまだまだ子供だね」といわれ、私は、その後その会には参加しなくなった。

部室での打ち合わせ以外に、主に渋谷の喫茶店での打ち合わせもした。当時の喫茶店は2030人で議論できるスペースがたくさんあり、大きな声でしゃべっても大丈夫であった。ただ、集合するのに遅れてくるクラブ員も多く、「キャムパス時間」だから仕方ないかと、あまり時間にはこだわらなかった。途中でいまはない渋谷道玄坂のジャンジャン横丁でラーメン(タンメン)をよく食べた。また、行き詰って一人になりたいときは、当時の喫茶店は特徴があり、クラック音楽専門の喫茶店やジャズ喫茶、ポピュラー音楽などの特色のある様々な喫茶店があり、どれかに入りびたり一人で深刻ぶっていた。

4年次に「三田キャムパス」発行に危機が生じた。というのも、広告収入が激減するとともに、未収金の広告費収入が多く、その回収に追われ、新たな広告収入の獲得にはならず、また12年次の収入源であったダンパも稼げなくなってきた。その結果、印刷屋への借金が支払い不可能になり、印刷のストップを命じられる。ついに、4年次に入り、まず紙面を見開きの4ページにし、その後発行回数も減らすこととなった。

3.学生生活

34年次で専門科目が始まり、やっと大学の授業を受けているという自覚が芽生える。講義を受けないとついていけなくなる科目も出てきた。好きな科目については教科書以外に授業担当教員が書いている論文を読むようになる。ま当時は    図書館前で同期のメンバーと卒業記念撮影

他学部の科目も受講できたので、関心ある科目を履修していた。ゼミ(労務管理)では日本的経営の特徴である①終身雇用、②年功序列型賃金、③企業内組合を学び、卒論テーマとしては、その中から第3の企業内組合問題を取り上げ、組合問題・労使関係論などを中心に文献整理などをしていた。ただ、3年次の後半以降は、学費闘争に追われ受講する回数が減り、また、クラブのみんなに迷惑をかけたかもしれない。

学費闘争(1964年秋以降)に参加したきっかけは、学内で盛り上がっていたことと、「現在の学生に対する値上げではない。お前たちには関係ない」という高村塾長の発言に疑問を持ったことであった。それと自分が所属する商学部自治会が大学側にべったりであり、自治会を改変する必要に駆られたこともあった。この学費闘争では、慶応義塾大学始まって以来でありまたこの時かぎりの全学スト(19651.302.5)が実施された。

おわりに

 とりとめのないことをルル書きなぐり編集意図と離れてしまったのではないかと反省している。また、歳を重ねると50数年前の事柄はあやふやになり、間違ったことを書いてしまっている点があるかもしれない事柄についてはご容赦ください。

ただ、昨年卒業50周年を迎え大学時代のことを懐かしく思い、また、この企画を契機に大学時代を振り返ることができ、良い機会を与えていただいた企画担当の方々に感謝します。